だいじょうぶだよ!基金 第二次募集
貧困率が 50% 程度と高く、平時から余裕のない生活をしているひとり親世帯は、新型コロナの影響で収入減や無収入となり、短期間で困窮している。報道によると、子育て世帯は、低所得層ほど減収幅が大きく、その結果格差が拡大しているという。
しかしコロナ期のひとり親世帯へ届く支援が不足している現状である。
そこで全国各地でひとり親世帯を支援する団体に対する助成を行い、全国で支援が受けられる体制をめざします。
このカテゴリーを含んだ情報が、8 件見つかりました。
申請受付が終了した情報は省いて表示されます。
貧困率が 50% 程度と高く、平時から余裕のない生活をしているひとり親世帯は、新型コロナの影響で収入減や無収入となり、短期間で困窮している。報道によると、子育て世帯は、低所得層ほど減収幅が大きく、その結果格差が拡大しているという。
しかしコロナ期のひとり親世帯へ届く支援が不足している現状である。
そこで全国各地でひとり親世帯を支援する団体に対する助成を行い、全国で支援が受けられる体制をめざします。
第⼆期の公募では、「すべての子どもやその家族が幸せに暮らせる世界」という目標の実現を目指して、中長期的な視点から二つの助成プログラムを実施します。
一つは、子どもや家族のニーズに寄り添いながら地道に活動を続けている全国各地の団体が、事業や組織の基盤を強化し、その活動をこれまでとは違うステージにレベルアップしていくことを支援する「ステップアップ助成」です。
また、それぞれの部門で、各団体のニーズを踏まえた上で、伴走支援などの非資金的な支援も提供します。
感染症拡大により特に大きな影響を受ける事業者に対して事業の継続を下支えし、再起の糧としていただくため事業全般に広く使える給付金を支給します。
申請期間 | 2020年5月1日(金) 〜 2021年1月31日(日) |
---|
参考資料:(PDF) NPO法人など、非営利法人向け申請要領のポイントまとめ 1024更新 (京都市市民活動総合センター作成) を更新しました。 更新日:11月13日
対象地域 | |
---|---|
使用目的 | |
対象分野 | |
対象団体 |
経営者や金融機関の話から、2020年末以降雇用が厳しくなることが伺えます。
失業はその人の生活に経済的に大きな影響を与えますが、それだけでなく他の事象(例えばうつ病や依存性など)の原因になる可能性を持っています。そしてその課題の連鎖は一本道を辿るのではなく複雑に、様々な形で拡大をしていきます。
コロナ感染症の影響による失業、生活困窮、人との繋がりの断絶を解消するプロジェクトを募集します。。
皆様がコロナウィルスに関連する緊急対応事業などの寄付募集をスムーズに行えるよう、簡単な手続きで寄付募集プログラムの申請をできるようにしております。
コロナ禍で買い物や食事など生活に困っている方々を助ける市民活動団体に活動資金を提供して、まずはコロナ禍をみんなの温かい心で乗り越え、そして、その助け合いの力が、平時の生活に戻った後も困った時にはいつでも発揮されるように、自由で楽しくてしっかりした地域の助け合い活動を築いていくことを目指します。
申請開始 | 2020年5月18日(月) 〜 |
---|
対象地域 | |
---|---|
使用目的 | |
対象分野 | |
対象団体 |
新型コロナウィルス感染症の影響を受ける事業主を支援するため、4月1日~6月30日の緊急対応期間中は、全国で、全ての業種の事業主を対象に、雇用調整助成金の特例措置を実施します。雇用調整助成金は一時的に休業等 (休業および教育訓練) または出向を行って労働者の雇用の維持を図る場合に、休業手当、賃金などの一部を助成するものです。
公益財団法人 JKA では、これまでも医療や公衆衛生への援護・支援のほか、検診車の整備等を補助事業として行ってまいりましたが、こうした状況に対し、少しでもお役に立てるよう、本年度の緊急支援事業として、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を実施することといたしました。
福祉医療貸付事業における新型コロナウイルスの影響により事業の継続に支障が ある事業者に対する経営資金 (長期運転資金) 及び既往貸付について、取扱いの一部を改正し対応しています。